- 新宿のセラミック治療・審美治療なら「アレスタ新宿デンタルオフィス」
- 予防歯科・歯のクリーニング(PMTC)
新宿の歯医者「アレスタ新宿デンタルオフィス」では、
メインテナンス専用ユニットで担当衛生士による予防歯科・歯のクリーニングを行っています。
定期検診やお口のクリーニングを受けていただける環境を整えています。
患者様一人一人に合わせた心地の良いお口のメンテナンスをお受けいただけます。
記事監修者
アレスタ新宿デンタルオフィス
院長 朝丘 哲偉
2013年 日本大学歯学部 卒業
2015年 都内の大規模法人医院に勤務
2016年 都内の審美・ホワイトニング専門医院に勤務
2017年 銀座のセラミック専門医院にて院長を務める
2022年 アレスタ新宿デンタルオフィス 開院
予防歯科とは?
予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、健康な歯や歯ぐきを維持するための診療分野です。定期的なクリーニングやフッ素塗布、ブラッシング指導を通じて将来の大きな治療のリスクを軽減し、口腔内の健康を保ちます。また、口腔の健康は全身の健康とも深く関わっているため、予防歯科はとても重要です。
予防歯科と
歯のクリーニングの違い
歯のクリーニングは、主に保険診療として行われ、歯周病の治療を目的に歯石や歯垢を除去することに重点を置いています。
一方、予防歯科は、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、歯の健康を維持するための診療です。
予防歯科では、歯質を強化するための専用ペーストを使用したポリッシングや、歯面を滑沢(つるつる)にする処置を行います。また、パウダークリーニングを取り入れることで、歯の細部まで丁寧に清掃が可能です。
さらに、歯面を傷つけにくい柔らかなパウダーを使用するため、歯にやさしいのも大きな特徴です。
これにより、歯垢や着色を効果的に除去しながら、再付着しにくい状態を作り出します。
予防歯科は、健康な口腔環境を保ち、トラブルを未然に防ぐための重要なステップです。
予防歯科のメリット
1. 虫歯や歯周病のリスクを低減
定期的な予防ケアにより、歯垢や歯石を効果的に除去し、虫歯や歯周病の発症リスクを大幅に減らします。
2. 歯の健康を長く維持
早期発見・早期対応が可能になるため、歯の寿命を延ばし、生涯にわたって自分の歯を守るサポートができます。
3. 全身の健康をサポート
口腔内の健康を保つことで、心疾患や糖尿病、誤嚥性肺炎など全身の健康リスクを軽減します。
4. 治療費を抑える
トラブルを未然に防ぐことで、大がかりな治療や手術の必要性が減り、長期的には医療費を節約できます。
5. 口元の美しさを保つ
歯の表面を滑沢に保ち、着色を防ぐことで、自然な白さや清潔感のある笑顔を維持できます。
6. 安心感と快適さ
定期的なチェックにより、自分の口腔状態を常に把握できるため、不安を解消し、快適に過ごせます。
虫歯・歯周病の予防効果
虫歯や歯周病は進行するまで自覚症状が出にくい病気ですが、
予防歯科では定期的な検診を通じて早期発見・早期対応が可能です。これにより、小さなトラブルの段階で適切な処置が行え、進行を食い止めることができます。また、患者さん一人ひとりに合わせたケアプランを提案することで、生活習慣や歯磨きの改善をサポートし、トラブルの再発を防ぎます。
将来の治療費削減
予防歯科を取り入れることで、虫歯や歯周病が進行する前に対処しやすくなり、大がかりな治療や手術が必要になるリスクを減らせます。定期的なケアと早期発見により、治療の範囲が小さく済み、結果的に高額な治療費を抑えることができます。長期的に見ると、予防はコストパフォーマンスの高い選択と考えられるでしょう。
健康な歯を長く保てる
日々の歯磨きやケアでは、自分では届かない部分や見落としてしまう場所があることがあります。例えば、歯と歯の間や歯の裏側、歯周ポケットなどは、セルフケアだけでは十分に清掃できません。予防歯科では、専門的なクリーニングや歯周病のチェック、フッ素塗布などを行い、患者さん自身では管理しきれない部分を第三者としてサポートします。このような定期的な予防処置を行うことで、健康な歯を長く保つことができると言えるでしょう。
口臭予防にも効果的
口臭の原因は、歯垢や歯石、歯周病など口腔内の不衛生が大きな要因です。予防歯科では、これらの原因となる歯垢や歯石を定期的に除去し、歯周病の早期発見・対処を行うことで、口臭の予防にも繋がります。また、歯面を滑沢に保つことで細菌の繁殖を抑え、口臭の原因を根本から予防します。口臭が気になる方にとっても、予防歯科は有効なケア方法と言えるでしょう。
予防歯科・歯のクリーニングメニュー
スケーリング
歯の表面や歯周ポケットに付着した歯石や歯垢を取り除く処置です。主に金属のスケーラーや超音波スケーラーを使用し、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊を除去します。歯のクリーニングで一番基本的な処置となります。
パウダークリーニング
専用のパウダー(細かい粉)とウォータースプレーを使用して歯面をクリーニングする方法です。歯と歯の間や、歯周ポケットなど、スケーリングでは届きにくい部分も効果的に清掃できます。さらに、歯面を傷つけにくく、滑沢に仕上げるため、汚れの再付着も防ぎます。バイオフィルムという細菌の膜や、茶渋などのステイン(着色)を落とす効果もあります。
ポリッシング
専用のペーストと器具を使って歯の表面を滑沢にする処置です。着色汚れや歯垢を除去し、歯をツルツルに仕上げることで汚れの再付着を防ぎます。また、処置後は舌触りが良くなり、爽快感を感じられるため、多くの方が「気持ちいい」と実感するケアです。見た目を美しくし、清潔感や快適さも得られるだけでなく、口腔内を清潔に保つためにも効果的です。
PMTC
歯科衛生士が専用の器具を用いて歯の表面を徹底的に清掃するプロのケアです。歯垢やバイオフィルムを除去し、歯周病や虫歯の予防に効果的です。ポリッシングを含むため、歯面が滑沢になり、細菌の付着を抑えることができます。また、口腔内がスッキリとリフレッシュし、定期的に行うことで健康的で美しい歯を長く維持する助けとなります。
オーダーメイドクリーニング
当院オリジナルのメニューです。スケーリング、ポリッシング、パウダークリーニングをすべて行うだけでなく、仕上げには歯科医院でしか扱えない高濃度フッ素を歯面に塗布し、歯のエナメル質を強化します。また、最後にリップトリートメントを行います。ビタミン誘導体を配合したセラムを唇専用の美容器具で温熱効果とともに塗り込み、唇の縦じわ・横じわをケアします。歯と唇、どちらも健康で美しい状態に整える贅沢なひとときをぜひお試しください。
PMTCのメリット
- やわらかい特殊な器具を使用するため、歯のクリーニングは一般的に痛みを伴いません。
- 歯のクリーニングにより、歯の表面はツルツルで清潔な状態になります。
- 定期的な歯のクリーニングを行うことで、虫歯や歯周病を予防することができます。
- 歯のクリーニングによって、コーヒーやタバコによる着色汚れも解消することができます。
- 保険適用外の薬剤・ペーストの使用
予防歯科・歯のクリーニングのアフターケア
治療後の口腔内は、歯がきれいで歯ぐきの腫れや出血もなく、良い状態です。しかし、ケアを怠ってしまうと再び汚れが付着し、問題が再発する可能性があります。良好な状態を維持するためには、日常のブラッシングと定期的な歯科医院でのプロケアが重要です。定期的な通院で虫歯や歯周病のチェックを受けたり、専門的なクリーニングを受けたりして口腔内を清潔に保ちましょう。
よくあるご質問
Q1. 予防歯科・歯のクリーニングの頻度は?
-
A.歯石(歯垢が硬化したもの)はおよそ3〜4か月で形成されますが、歯の健康を最優先に考える方には1か月ごとのクリーニングをおすすめしています。
歯石や着色が軽度のうちに取り除くことで、歯面を滑らかに保ち、虫歯や歯周病のリスクを最小限に抑えられます。
また、毎月のケアを受けることで、セルフケアでは行き届かない部分も常にきれいな状態を維持でき、口腔内の清潔感を保つことができます。患者さんのライフスタイルや口腔内の状態に応じて、最適な頻度をご案内しますので、ぜひお気軽にご相談ください。 Q2. 予防歯科・歯のクリーニングの所要時間は?
-
A.一般的にはおおよそ30~60分です。歯石や着色の量が多く、一度で取り切れない場合や、歯肉の炎症が強い場合は複数回にわたり治療をすることもあります。
Q3. PMTCは保険適用可能ですか?
-
A.PMTCは予防目的の処置であるため、保険適用外となります。
ただし、保険診療のクリーニングは歯周病治療の一環として行われるため、目的や内容が異なります。PMTCは、健康な歯を守り、トータルケアを行う自由診療の予防ケアです。